お役立ち情報 

第260回:地方税お支払いサイトを利用したペイジー納付

2025年8月19日

皆さま、こんにちは。
8月に入り、記録的な猛暑が続いています。熱中症対策をしっかりしてこの夏を乗り切りたいですね。
さて今回の税務会計トピックは、地方税お支払いサイトを利用してPay-easy(ペイジー)納付する方法についてご紹介します。

 

地方税お支払いサイトとは

令和5年4月から地方税共同機構(LTA)の運営するサイトで、日本全国ほぼすべての地方団体の自動車税、固定資産税・都市計画税等の税金について、パソコンやスマートフォンからPay-easy(ペイジー)でお支払いが可能となりました。
皆さまのお手元に届く納付書にPay-easy(ペイジー)マークがない場合でも、「eLマーク」「納付書番号(eL番号)」の記載があれば、地方税お支払いサイトから納税ができます。

 

メリット

・eLTAX利用者IDがなくても支払が可能です。
・Pay-easy(ペイジー)納付は、手数料がかかりません。
・納付書にPay-easy(ペイジー)マークがついている場合、基本的に地方税お支払サイトを経由せずに、納付書記載の番号を利用して直接ネットバンクやATMよりお支払いができますが、地方自治体によっては取扱いできない金融機関があります。その場合でも地方税お支払いサイトで新たにペイジー番号を発行することによって、ネットバンクやATMでの納付が可能になります。

 

地方税お支払いサイトでの納付の流れ

① 手元に届いた納付書を確認してみましょう。
eLマーク・eL番号の記載があれば、地方税お支払いサイトからお支払いできます。

地方税お支払いサイトにアクセスしましょう。

 

③ 納付書に記載されているeL番号を入力しましょう。
※納付書にeL-QRが記載されている場合は、eL-QRを読み取ることもできます。

[納付書番号(eL番号)を入力する方法]

 

④ 納付内容の確認をしましょう。
表示される納付内容を確認し、[お支払いへ進む]ボタンをクリックします。

⑤ お支払方法を選択しましょう。
ペイジー番号を発行し、ネットバンクやATMで支払う場合、「ペイジー番号を発行し当サイト以外で支払う」を選択します。

⑥ メールアドレスを入力しましょう。
通知先メールアドレス宛に確認コードが発行されます(6桁の数字)。
受信した確認コードを入力すると、ペイジー番号が発行されます。
ペイジーでのお支払いに使う番号(収納機関番号等)が記載されたメールが通知先メールアドレスに送信されるとともに、納付情報詳細画面にも表示されます。

⑦ 発行されたペイジー情報を使用し、ATMやネットバンクで支払手続きをしましょう!
登録したメールアドレスに「納付完了のお知らせ」メールが届いたら納付手続は完了です。

 

まとめ

上述の通り、eLマークとeL番号の記載があれば、金融機関の窓口ではなく、ネットバンクやATMより納付が可能になります。
また、Pay-easy(ペイジー)納付以外にも、スマートフォン決済や、eLTAXの利用者IDと口座の事前登録があれば、ログインして口座振替(ダイレクト納付)も可能です。まだ金融機関の窓口で納付をされている方は、地方税お支払サイトを利用してみてはいかがでしょうか。

 

参考URL:ペイジーなら日本全国の地方税を納付できます!