第5回:印紙税法の改正について
2014年8月29日
今回は印紙税法の改正についてご紹介いたします。
収入印紙が貼ってある領収書をご覧になったことありませんか?
今までは3万円以上の飲食代や物品購入代の領収書に貼ることになっていたのですが、平成26年4月1日以降作成されるものについては5万円以上、と改正されました。
5万円未満については非課税となりました!
飲食店やお店を経営されている方には朗報ですね(^-^)v
5万円未満は非課税、5万円以上100万円以下は200円の収入印紙を貼ることになります。
すでに適用が開始されていますので貼りすぎに注意しましょう。
この印紙税法の改正は厳密にいうと「金銭又は有価証券の受取書」に適用されます。
「領収証」、「領収書」、「受取書」や「レシート」はもちろんのこと、金銭又は有価証券を受領したことを 証明するためのもの、例えば請求書に「代済」を記入したもの、「お買上票」なども該当しますのでご注意ください。
上記からもわかりますが、収入印紙を貼るのは現金で購入した場合に限られます。
クレジットカードで決済したものは対象となりません!
「領収書」でも“クレジットカード利用”と記載されていれば収入印紙を貼る必要はありませんので こちらも覚えておくと良いですね♪
また、領収書はほとんどの場合消費税が明記されていることが多いと思います。
この場合、消費税抜きの金額で判断できますので税抜5万円未満かどうかをチェックしましょう。
必要のない文書に収入印紙を貼ったり、所定の額を超えて貼ってしまった場合でも、 その事実を確認することができれば印紙税の還付を受けることができます。
第5回:税務・労務・経理トピックをお読みいただきありがとうございました。
これからも旬な話題をわかりやすく、お伝えできればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!
※この内容はメールマガジンでも配信しております。
トピックス
- 第175回:令和4年4月から改正された年金制度改正について
- 第174回:「適格請求書発行事業者登録申請書の提出時の注意事項」について
- 第173回:「税理士」について
- 第172回:令和4年4月から変更「雇用保険料率の引き上げと労働保険の年度更新への影響」に関して
- 第171回:「欠損金の繰戻し還付」 について
- 第170回:「法人の異動届出書」について
- 第169回:4月1日施行「育児介護休業法の改正」について
- 第168回:令和4年度確定申告、雑所得の「領収書保存の義務」と「収支内訳書の添付義務」について
- 第167回:会計と税務の考え方の違い 税務調整について
- 第166回:改正女性活躍推進法とパワーハラスメント防止措置の義務化に関して