トピックス・用語・知識

税務・労務・経理に関するトピックスと、普段聞きなれない、経理や会計の専門用語の解説と詳しい情報です。
順次更新させていただきますが、こちらに掲載の無いものがございましたら、メール・電話でお気軽にご相談ください。

トピックスリスト

[経理] [税務] [労務] [すべてのトピックス]

[] 2017年08月20日
第43回:「協賛金」について

夏は、じわっとくる暑さで外に出るだけでかなりの体力が消耗しますね。でも、夏祭りや花火大会などが多く開催される楽しいイベントの季節でもあります。回りを見渡すと社名や個人の名前が入った提灯や看板などが目につきませんか?こうし […]

[] 2017年08月15日
第42回:「ダブルチェックの有効性」につい

今回の経理トピックは、「ダブルチェックの有効性について」についてご紹介いたします。 はじめに 経理の仕事では金銭を扱う処理が主体となるため大変気を遣うことになります。ミスが無ければ良いですが、集中して業務を行うように心が […]

[] 2017年07月21日
第41回:「源泉所得税の納期の特例」について

今回の経理トピックは、小規模事業者を対象にした、源泉所得税を先延ばしすることができる「源泉所得税の納期の特例」ついてご紹介いたします。 ◆源泉所得税の納期の特例 小規模の事業者に対しては事務負担の軽減措置として、源泉所得 […]

[] 2017年07月20日
第40回:e-Tax(イータックス)について

2017年も後半に突入、7月に入りましていよいよ暑さが本格化してまいりました。 今回は、e-Tax(イータックス)について、ご紹介いたします。 e-Taxとは、国税庁が運営する、国税に係る申告・申請・納税に係るオンライン […]

[] 2017年06月22日
第39回:印紙税について

今月は、印紙税についてのお話をさせて頂きます。 マイナーな税目ではありますが、契約書を作成した場合や領収書を発行する際には、印紙の貼付が必要なケースがありますので、比較的身近な税金として考えている方も多いのではないでしょ […]

[] 2017年05月17日
第38回:確定拠出年金について

iDeCo(個人型確定拠出年金)で、ご存知の方も多いかと思いますが、今回は、「確定拠出年金」についてお話させて頂きます。 確定拠出年金(DC)とは、確定給付型年金とは異なり(給付額があらかじめ決まっている年金)、拠出した […]

[] 2017年04月28日
第37回:国民年金の受給資格期間の短縮について

今回は、「国民年金の受給資格期間の短縮」のお話させて頂きます。 これまで老齢年金受給に必要な保険料の納付期間は最低25年必要でしたが、今回の法改正により、納付期間10年で老齢年金の受給資格が認められるようになりました。 […]

[] 2017年03月31日
第36回:平成29年の雇用保険・健康保険・介護保険料率の改定等について

今月は、給与計算に関係してくる、「平成29年の雇用保険・健康保険・介護保険料率の改定等について」お届けいたします。 まず、雇用保険料率について、 現状平成29年3月まで、一般の事業では従業員負担分0.4%、 事業主負担分 […]

[] 2017年02月28日
第35回:給与所得者でも可能な所得税の節税対策について

今回は確定申告の時期でもありますので、「給与所得者でも可能な所得税の節税対策について」お届けいたします。 みなさんご存じのように、通常給与所得者は年末調整によって、その年の所得税が精算されるため、原則、確定申告を行う必要 […]

[] 2017年01月20日
第34回:セルフメディケーション税制について

今回は、前回の税務・労務トピックでも取り上げた医療費控除の特例として、平成28年度税制改正により創設された「セルフメディケーション税制」についてお届けします! 制度の概要 セルフメディケーションに係る医療費控除の特例とは […]

用語集

知識