お役立ち情報
ニュースやセミナー情報、税務会計・人事労務に関するトピックスと普段聞きなれない、経理や会計の専門用語の解説と詳しい情報です。順次更新させていただきますが、こちらに掲載の無いものがございましたら、メール・電話でお気軽にご相談ください。
動画(YouTube)



記事
[労務] 2018年10月18日
▶第76回:「健康保険の被扶養者認定の厳格化」について
今回の労務トピックは、『健康保険の被扶養者認定の厳格化』についてご紹介いたします。 日本年金機構より、平成30年10月1日からの健康保険の被扶養者認定の今後の取り扱い方法が公開されました。今回のポイントは、被扶養者として […]
[労務] 2018年05月19日
▶第65回:「確定拠出年金」について
今回の労務トピックは、ideco(個人型確定拠出年金)で有名な確定拠出年金(DC)について、ご紹介いたします。 昨年にも一度、お話しさせて頂きましたが、社会保険算定基礎を控えるこの時期に「企業型DC」のお話しするのは、社 […]
[労務] 2018年04月20日
▶第62回:「働き方改革関連法案」について
今回の労務トピックは、現在法案成立が目指されている働き方改革関連法案についてご紹介いたします。 昨年12月、厚生労働省より「労働経済動向調査(平成29年11月)の概況」が公表されました。この調査は、景気の変動が雇用等に及 […]
[労務] 2018年03月21日
▶第60回:「無期転換ルール」について
今回の労務トピックは、平成30年4月1日以降、本格化する「無期転換ルール」について、再度、ご紹介いたします。 無期転換ルールとは、同一の使用者との間で締結された有期労働契約が繰り返し更新された期間が通算5年を超える場合、 […]
[労務] 2018年02月24日
▶第59回:「障害者雇用率制度」について
今回の労務トピックは、2018年4月に改正がある障害者雇用率制度(法定雇用率)ついてご紹介いたします。 障害者雇用促進法によって企業は一定の割合(法定雇用率)で障害者を雇用することが義務付けられています。この法定雇用率が […]
[労務] 2017年11月17日
▶第53回:「無期転換5年ルール」について
今回の労務トピックは、平成30年4月~本格化する労働契約法「無期転換5年ルール」ついてご紹介いたします。 労働契約法改正(平成25年4月1日施行)により、有期労働契約(期間の定めがある労働契約)が5年を超えて反復更新され […]
[労務] 2017年10月25日
▶第51回:「最低賃金額」について
今回の労務トピックは、最低賃金額の引き上げについて、ご紹介いたします。 平成29年9月~10月にかけて最低賃金額の引き上げが行われ、今年は全国平均で25円増の848円となり、過去最大の引き上げ額となります。 最低賃金につ […]
[労務] 2017年10月18日
▶第48回:「厚生年金料率」について
今回の労務トピックは、厚生年金の保険料率変更および料率引上げ終了についてお話させて頂きたいと思います。 まず初めに、算定基礎届出により、29年9月分(10月納付分)から社会保険料が変更になることはご存知かと思います。同時 […]
[労務] 2017年08月27日
▶第45回:「両立支援等助成金」について
今月は、最近の助成金の中から、両立支援等助成金についてご紹介させていただきます。 雇用保険から支給される助成金は、労働環境の整備を目的としております。現在の流れとしても、育児休業が1年6か月から2年まで取得延長となる法令 […]
[労務] 2017年05月17日
▶第38回:確定拠出年金について
iDeCo(個人型確定拠出年金)で、ご存知の方も多いかと思いますが、今回は、「確定拠出年金」についてお話させて頂きます。 確定拠出年金(DC)とは、確定給付型年金とは異なり(給付額があらかじめ決まっている年金)、拠出した […]